
世界がまだ知らない
室蘭を
撮りに行こう。
北海道、室蘭市。
「鉄の町」として知られるこの地には、
日本中が、世界中がまだ知らない魅力がある。
それは、「被写体」としての魅力だ。
ふと日本にいることを忘れさせる
北の大自然がつくり出した絶景。
まるで要塞のように新旧の工場群がそびえる
鉄鋼をはじめとする産業が作り出した絶景。
相反するふたつの絶景が奇跡的に共存するこの町を、
みんなの手で、みんなの写真で表現しよう。



9/20SAT14:00 - 9/21SUN14:00
主催:撮りフェス in 室蘭 実行委員会
後援:室蘭市・北海道開発局室蘭開発建設部・北海道運輸局室蘭運輸支局・
北海道胆振総合振興局・NHK室蘭放送局・北海道新聞社・室蘭民報社・
FMびゅー・室蘭工業大学
EVENTイベント
- 12:00
- 13:30
- 14:00
- 運営本部(室ガス文化センター)にて受付開始
- 開会式
- 撮影開始
- 14:00
- 14:30
- 15:30
- 撮影・作品提出終了
- トークライブ
- 閉会式
※雨天決行です。
※スケジュールは変更になる可能性があります。
CONTESTフォトコンテスト
24時間のチャレンジ!渾身の1枚で室蘭を表現しよう。
大賞 | 1点 | 賞金10万円 |
---|---|---|
準大賞 | 2点 | 賞金5万円 |
各審査員特別賞 | 各1点 | 賞品 |
室蘭市長賞 | 1点 | 賞品 |
室蘭商工会議所 会頭賞 | 1点 | 賞品 |
室蘭観光協会 会長賞 | 1点 | 賞品 |
北海道新聞 室蘭支社賞 | 1点 | 賞品 |
室蘭民報社賞 | 1点 | 賞品 |
ルーキー賞 | 1点 | 賞品 |
U19賞 | 1点 | 賞品 |
キッズ賞 | 1点 | 賞品 |
スマホ賞 | 数点 | 賞品 |
入選 | 数点 | 賞品 |
[審査結果]各審査員による審査の上、11月にWebサイトにて発表いたします。
-
葛西 薫 / KASAI Kaoru
アートディレクター
1949年札幌生まれ。1968年室蘭栄高等学校卒業。1973年(株)サン・アドに入社。サントリー、ユナイテッドアローズ、虎屋などの広告制作およびアートディレクションのほか、映画・演劇のポスター、パッケージデザイン、装丁など活動は多岐。近作に石川直樹写真集「K2」(小学館)、瀧本幹也写真集「写真 阿修羅のごとく」(青幻舎)の装丁などがある。
-
-
-
-
-
TAKAMURADAISUKE
写真家
札幌生まれ。広告写真を中心に、グラフィックアートや自身の作品制作など幅広い分野で活動している。東京を拠点に約20年にわたりキャリアを重ね、2024年からは新しく拠点を設けた十勝で「Tokachi Community Photographer(とかち・コミュニティー・フォトグラファー)」としての活動もスタート。現在は写真の力で北海道を盛り上げるべく、撮影に、情報発信にと日々奮闘中。
コンテストに参加しよう
撮影を楽しむだけじゃなく、
フォトコンで腕試しされたい方はぜひご参加を!
みんなでフォトコンも盛り上げよう!
参加申込時には、ご注意ください。
JUDGE
ENTRY参加申込
6/30 MON 17:00 - 9/17 WED 23:59
参加費:一般2,000円・学生(中学生〜大学院生)500円・小学生以下 無料
フォトコンテスト:+1,000円
※料金はすべて税込です。一部ワークショップ・プレミアムスポットは有料となります。
応募作品は室蘭のPRに
使用させていただきます。
みなさんが応募された作品は、室蘭に関連する出版物、
Webサイト、SNS、広告、宣伝等で使用させていただきます。
みなさんの視点で室蘭の魅力を切り取ってください。
2025 TOPICSトピックス
見つけて、撮って、集めてもらおう!
くじらんを探せ!
10回記念の応援イベント!
室蘭市の人気マスコット「くじらん」が撮りフェス期間中、街中に登場します。
一緒に写して賞品ももらおう!くじらん賞もあるよ。
港でみんなで花火しよう
手持ち花火大会
こちらも10回記念の応援イベント。
花火を思い切り楽しみたい!との声が普段から届いていたので、
港の一部を貸切!持ち込みもOK。
撮りフェス参加者、小学生には先着で花火プレゼント!
秋の夜をみんなでワイワイ楽しもう。
ボルタと写真を撮ろう
ボルタ賞
室蘭の「ボルタ工房」で一つ一つ手作りされているボルト人形のボルタ。
百種類以上のポーズが存在しています。
そんなボルタを上手に使った作品には、
「ボルタ賞」としてボルタ工房から賞品を差し上げます。
企画:NPO法人テツプロ
ピカピカの新造船ブルーグレイス
津軽海峡フェリー賞
2025年8月から新造船ブルーグレイスが就航!
新フェリーとともに室蘭の魅力が伝わる素敵な作品に、
「津軽海峡フェリー賞」として室蘭~青森間の往復乗船券を差し上げます。
企画:津軽海峡フェリー
灯りで室蘭の魅力を
ほくでん室蘭支社賞
室内の明かりや夜景、イルミネーションなど、
灯りが生み出す情景を通じて室蘭の魅力を感じさせる作品に贈られる賞です。
受賞者には受賞作品を使った当支社オリジナルの
2026年カレンダーを差し上げます。
企画:北海道電力 室蘭支社
室蘭で猫探し
おるね賞
SNSで幾度もバズって、
書籍化もした小林 哲朗さんの「おるね」。
室蘭の“おるね”な猫写真に贈られる賞です。
選ばれた作品は、小林さんのSNSで紹介&
おるねグッズが送られます。
企画:小林 哲朗
Instagramで撮りフェスを盛り上げよう
Instagram賞
エントリーしていない人でも参加OK!
ハッシュタグ#撮りフェス2025をつけて、
フォトジェニックな室蘭を写真や動画で表現してみよう。
開催期間中に投稿された中から
実行委員会が選んだ作品に賞品プレゼント!
室工大の人気キャラ新登場!
ムロぴょん賞
室蘭工業大学とのコラボ企画。
こちらもエントリーしていない人でも参加OK!
人気キャラクター ムロぴょんを撮って、
ハッシュタグ#撮りフェスムロぴょんをつけ
Instagramに投稿しよう!
非売品グッズをプレゼント!
ショップ
2025限定グッズ作成中
Tシャツなど2025限定グッズは現在準備中です。
お楽しみに。
ABOUT室蘭について
室蘭港を中心にすり鉢状の地形をしている
室蘭には、
北の大地ならではの自然美と
「鉄の町」ならではの工場群が共存しています。
室蘭の語源は、アイヌ語で
「モ・ルエラニ(小さな・下り路という意味)」。
名前の通りとても坂道の多い場所のため
比較的コンパクトなエリアながらも少し歩くだけでもめまぐるしく景色が変わる、
「被写体」としての魅力にあふれた町です。
CONTACTお問い合わせ
撮りフェスin室蘭 実行委員会
(一般社団法人 室蘭観光協会内)
TEL 0143-23-0102(8:00~19:00)
E-mail info@tori-fes.com